この記事はアコーディオン教則2巻、13頁「左手の練習 2列上下移動」、16頁「左手の練習 3列上下移動」と関連しています。
左手がとぶのが難しい・・・

ねこ生徒

サイト主

ねこ生徒
え? 跳ぶ? かな・・・? このFからG7の2列とぶときとか、AmからCへ3列とぶときなんかが難しいです。
分かりやすくイメージしていただくための動画で音声はありません。(12秒)

サイト主

ねこ生徒

サイト主

ねこ生徒
は? いやだから、どうしたらいいのか訊いているんですけど。

サイト主

ねこ生徒
不思議と左手の複数列移動が難しいと訴える人のほとんどが「とぶ」と表現します。目で見て確認できないのにボタンから指を離して違う場所に移動するのは難しいですよね。勿論、うんと楽器操作に慣れたらとぶことも可能ですが、それまではなぞって移動するのが確実です。

ねこ生徒
左手ボタン 下の列に移動するのが難しい とき
CからDmやAmに移動するときはいいけれど、C列から下の列、B♭やE♭に移動するときがものすごく難しくて、押し間違えてしまうというお悩みも時々寄せられます。

サイト主
これは手首の位置がC列から動いていないことが原因です。
指先の向きを変えるだけでボタンを押さえようとすると、上方向はまだいいのですが、下方向、つまり小指側に手首を曲げると指先の角度が変わってしまいます。その上、小指の方向に手首を曲げるのは人体の構造上、無理があるので、あまりやりすぎると手首が痛くなったりもします。

サイト主
ミスタッチをしないためには横列に沿わせた指先の角度を保っておくことが大事です。そのためには手首ごと移動させます。

ねこ生徒
教則1巻の縦列でやりましたね。あの練習は大事だったんですね。
左手ボタンの移動もして蛇腹も操作しては難しすぎる! というとき

ねこ生徒
せんせい、左手が何列も移動して、空気も送り込んでっていうのがとても難しくてできないんですよ。

サイト主

ねこ生徒
いやいや、左手を移動させているときって、ボタンは押さえませんよね。

サイト主

ねこ生徒
ボタンを押さえないってことは鳴らさないってことなので、空気は送り込まなくていいんです。鳴らすときだけ空気を送り込めばいいのだし、どっちみち一瞬で左手は移動させなきゃいけないんだから、左手を移動させているその瞬間は移動だけすればいいんですよ。

サイト主

ねこ生徒
右手の音が伸びているときはどうすればいいのですか?
あんまり心配しなくていいですよ。蛇腹の動きだけで音を止めるのも意識して操作してやらないといけなかったでしょ。

サイト主

ねこ生徒
教則1巻25頁でやった練習ですね。確かに、ピタっと音を止めるために蛇腹の操作の練習をしましたね。
一瞬動かさないくらいなら大丈夫。右を押さえている場合は空気の流れ道ができているから、意識して止めようとしない限り完全に空気の流れが止まることはないんです。

サイト主
まとめ
・なぞって移動する
・横列に沿わせた指先の角度を保っておく
・手首ごと移動させる
・左手を移動させているその瞬間は移動だけすればよい
汗でこすれて左腕、手首が移動しにくいとき

ねこ生徒
列移動するときに手首が汗で キュッ てなっちゃうんです。

サイト主

ねこ生徒
手の甲までの手袋やリストバンド、長袖の服を着るなどで対応ですかね。日よけ手袋をしている人が割と多い印象です。統計を取ったわけではありませんが。

サイト主

ねこ生徒
私はリストバンドは厚みが気になったのと、手袋は滑りすぎて嫌だったので、医療用の手首ガーゼを使っていた時期がありました。薄くてよかったんですが、アコーディオンは手首を痛めると誤解する人が出た為やめました。

サイト主

ねこ生徒
医療用を使った為に与えた誤解ですね・・・。せんせいは今は手首に何もはめていないですね。

サイト主

ねこ生徒
無意識のうちにちょっとだけ手首を楽器から浮かせて移動するようになっていたんです。

サイト主

ねこ生徒
ああ、移動中はボタンを押さえないからそういうこともできるんですね。
そうそう。これについてはやりやすい物や方法を採用してもらえばいいですよ。

サイト主